スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2017年01月08日

山交バスターミナルで凍えるの記

庄内の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じたので、我が方は之に鑑み従来準備し来った政策は之を打切り、更に別途の政策樹立を必要とするに至りました。
(酒田発東京行きは満席だったので、山形から夜行で帰ります。)

山交バスターミナルは、駅から歩いて行けない事も無いが、数百メートル離れたところにある。
ビルの一階部分がくり貫いてあって、そこにバス停。

ビルの中に待合所的なスペースはあり、寒空の下でないだけマシだが、寝転がれない構造の硬いベンチ。
飲み物の自動販売機が一台。 テナントの営業は早々と終了。

バスの発車まで、あと30分余となったところで

「お客さま、十時になりますと閉館いたしますので。」

表に放り出される。  ベンチは有るが寒い。

一枚目が22:15

二枚目が22:28

その間に電気が消されてしまい、暗闇に近い状態でバスを待つことになる。
雨露は凌げるが、風は吹き抜ける。
私の乗った便は十時半なのでまだ良いのであるが、最終便は十一時過ぎ。
暗闇で凍えて待てと言うのか。

間借りしているならまだ仕方がないとも思えるが、ビル1棟まるごと山交のものである。

十時にはビルの中から追い出し、十時過ぎにはバス停の照明も落とし、戦時下みたいな暗がりでバスを待たせると言う山交の仕打ちには恐れ入谷の鬼子母神であったが、三列シートのバスで帰れるのは有り難い。
東北急行には感謝しかない。

ともあれ、山交は滅ぶべきであると考える次第である。
  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 20:02Comments(0)その他

2017年01月08日

七曲山開運稲荷神社


相生町の妙法寺、本堂の左側に朱色の鳥居がズラリと並び、その奥にお稲荷様。
日が西に傾く頃合いだったが、参詣者は途切れず。
小さなお社ながら賑わっていた。  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 19:48Comments(0)その他

2017年01月08日

中町の三浦屋にて年越し蕎麦を手繰る




大晦日の夜ともなると、日の暮方には殆どの飲食店が仕舞っており、人気店の蕎麦は売り切れ、開いていた三浦屋で年越しそばをいただく。
何年か前にも、同じようにこの店で夕餉にした記憶がある。

この店の奥ゆかしい(と言うかなんと言うか)は品書きが「鴨南蛮(と里)そば」となっているところ。
鴨頭鶏肉だが正直に申告はしている。
かしわ南蛮としては悪くない。

まぁ、このどんぶりだけでも、六百八十円払う価値はあると思うのである。  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 19:21Comments(0)んめもの

2017年01月08日

柳小路ケルンのコーヒーカップ


散歩の合間、息抜きに柳小路のケルンへ。
いつものように温かいコーヒー。

カップが変わっていた。
その時々で様々なカップを使っているのだけれど
「いつもストレートでのまれる方にはこちらを」
とのこと。

気取らない、威張らない味で、しみじみ旨い。

三日間の滞在で4、5回ばかりうかがっただろうか。
「なに 好きなコーヒーを 少しばかり」  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 19:02Comments(0)んめもの

2017年01月08日

旅行者を拒絶する街 (3)

路線バスはバスターミナルにも駅前のバス停にも停まるのだけれど、列車の到着時刻にも長距離バスの到着時刻にも連動していない。
前述の通り市内中心部へ行くバスは少なく、どれに乗ればよいかも判然としない。
庄内交通は乗り継ぎの機会損失について考えてしかるべきだと思うが、利益が見込めなければ走らせることも出来ない。
まずは市の観光を担う部署が考えるべきなのかもしれない。

早朝営業の飲食店は、駅前のみ成らず中心街にも無い。
庄内交通が着いた後の客の居場所・行き先のすべてに責任を持つ必要は無いと言えば無い。
このあたりは観光に携わる者の仕事だと思う。
  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 18:17Comments(0)その他

2017年01月08日

旅行者を拒絶する街 (2)

今回は昼過ぎに着く便だったのでまだ良いが、早朝の便だと更に悲惨である。
真っ暗闇に放り出される。 真冬などはもう絶望しかない。
開いている店は近くのコンビニのみ。
この話を知己にしたところ、バスターミナルからほど近いコンビニエンスストアの公衆電話で途方に暮れている旅行者を見たことがあるとの事。

市内中心部まで行けば、朝から開ける店も無いでは無いが、数は少ないし七時台にはまだ開かない。
早朝から開ける店が商売として成立するかと言えば、なかなか難しいとは思うけれど、座って時間を潰せる場所。
次にどうすればよいか情報を提供する場所は少なくとも有った方が良いと思う。
そもそも、情報がない。
  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 18:16Comments(0)その他

2017年01月08日

旅行者を拒絶する街 (1)

昼過ぎに酒田に着いて、例によって途方に暮れるのは中心部への移動手段。
庄交バスターミナルは、バスで来る人・乗り継ぐ人、自家用車での送り迎えがある人の事しか考えて作られていないので、そのどちらでもない殆どの旅行者は、バスを降りるとどうして良いか解らなくなる。
(※以前は酒田駅前でも停車していたが、いつの間にかそれも無くなってしまった。)

どのバスに乗れば市内中心街へ出られるのか解らないし、市内中心部とバスターミナルの位置関係からして、知らなければ解らない。

そもそも、市内中心部へ行くバスは殆どない。
利害が対立するからか、利用者が見込めないからか、客待ちのタクシーも居ない。

私は慣れているので駅まで歩いてタクシーに乗ったが、知らなければタクシーを拾うことも呼ぶことも出来ない。
  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 18:14Comments(0)その他

2015年03月07日

私の定宿



酒田に通い始めてから様々な旅館やホテルに泊まったが、遠隔地から酒田に通う友人たちはそれぞれ気に入った定宿を持っており、或る者は最上屋に、或る者は地蔵の湯に、或る者はグリーンホテルに。
だいたい決まった宿に泊まる。
そしてここ数年の私の定宿が南新町の日和山ホテル。
ホテルだが和室と洋室があり、私はもっぱら和室に。

街中まで歩いて行ける距離でありつつ、街中の喧騒から離れてのんびり朝寝も出来る。

  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 22:22Comments(0)写真

2014年09月20日

仕切りなおし

酒田方面の皆さんとの繋がりはFacebookに移行しているのですが、あちらはどうも流れて行ってしまうきらいがあり、自分がその時何をどう受け止め考えていたのかが残りにくいので、こちらに投稿してあちらで共有と言うやり方を試してみようと思います。

写真は相馬屋と香梅咲の間の小路(ケルンの井山さんは「逢引き小路」と言っていた)の奥、光國寺の先にあった仕立て屋のネコ。  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 23:57Comments(0)写真

2011年12月31日

高屋通過

最上川を左に見ながらディーゼルカーに揺られている訳ですが、このあたりの景色を見たいので、新庄経由で酒田へ向かう事にしています。
何故だか、海より川が好きなのです。

出来ることなら船で下りたいくらいなのですが。

清川に着きました。
  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 14:51Comments(0)写真

2011年12月31日

酒田へ

今年も酒田で年越し(何年目だろう?)することになりました。
最初の年は港座でオールナイトでジャズ映画三本立ての手伝い。
二年目からは日和山の神明さんで夜の番。
しんしんと雪が降り積む年もあれば、吹雪あり遠雷ありの荒れた年もあります。
変わらないのはどう転んでも「寒い」と言うこと。

羽前前波通過。 あと何10分かで酒田。
  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 14:27Comments(0)写真

2011年10月01日

子持ちカレイのリエット

肉ばかりではよろしくない、かといって魚は割高、家計に響く。
手の出せる青魚はパンには挟みにくい。

そんな訳で特価品の冷凍子持ちカレイを買ってきてリエットに。
最初は解凍せずにフライパンで蒸し焼きにしてしまったのですが、魚についていた水が凍っていたのが生臭みの元であったようであったので、二度目は解凍してからグリルで素焼きにしてみました。

子持ちカレイのリエット
冷凍の子持ちカレイは解凍して水気を取り、グリルで素焼きに。
火が通った頃合で身だけを取り分け、バーターを溶かしたフライパンで炒めつつ塩胡椒。
軽く炒めたら白ワインを注ぎ、木べらで細くほぐし、皮を剥いたジャガイモ1個を千切り機でシャリシャリと投入、火を通しつつ煮詰める。

本式のブールブラン(白バターソース、魚料理に合う)はエシャロットやワインビネガーも使うのですが、白ワインとバターだけでもそれっぽくなります。

今回は骨はそのまま棄ててしまいましたが、これも煮詰めてスープを取るべきだったと、出来上がってから気がつきました。

ジャガイモは、そのでんぷん質でほぐした身を纏めるために入れているので、片栗粉や小麦粉でも良いでしょう。  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 23:38Comments(0)んめもの

2011年10月01日

塗る「里芋の煮ころばし」

里芋と言うと、普通はコロコロした小さいものですが、それは所謂「子芋」と言うもので、親芋と言うソフトボールみたいなゴロっとしたものも時たま八百屋に並びます。
子芋より親芋の方が安いのですが、それは包丁で切るのから大変で、且つ部位によってネットリしていたりホクホクしていたり差が激しく、ホクホクした部分の方が多いからであるようです。

野菜価格高騰の中、手の出せる値段で並んでいたセレベスの親芋を買ってみました。
試しにコンビーフとマヨネーズで和えて、ポテトサラダを作ってみたりもしたのですが、舌触りは良いのですがネットリしすぎて口溶けが悪くかったので目先を変えてみることに。

「里芋の煮ころばし」的な何か
芋は皮を剥いて細かく切り、半分は蒸かしてボールで潰します。
フライパンで豚挽き肉を炒めてから、そこに鶏ガラスープ(市販の粉末のを溶いたもの)を注いで塩胡椒。 ここに残りの芋を加えて煮込みます(沸騰したら弱火に)。
この煮ころばし状のものを潰した芋に加えてざっくり混ぜていきます。
こうして混ぜると、ホクホクとネットリが適度に混じって良い感じ。
スープで伸ばすことで口溶けも良くなりました。
冷めると硬くなるので、出来上がりは「ちょっとゆるいかな?」くらいで良いと思います。

昨日早速サンドウィッチに挟んで(塗って)見ましたが、食べると口の中が「里芋の煮ころばし」に。
サラダにするよりさっぱりと。 なかなか美味しくできたので、次はもう一と工夫。  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 23:23Comments(0)んめもの

2011年09月28日

リエット

また間が空いてしまいました。

今日はサンドウィッチに挟む具の話。

サンドウィッチを作り始めた頃はハムやらベーコンやらを買っていたのだけれど、どうも経済効率の点で難がある。
美味しいものは高いし、安いものはそれなりの味。 「なら作ろう」と思い立ったが、まさかハムやベーコンを作るわけにも行かず、一定量作れて日持ちして安く上がるリエットを作ることにした。

リエットと言うのは肉を煮詰めてペースト状にしたもので、豚肉で作ると簡単で美味しく出来る。
ネット上に落ちているレシピはフードプロセッサを使うものが多いのだけれど、煮詰める段階で木べらで切る様に混ぜるだけで十分。

次回は具体的な作り方など。

ちなみに今夜は冷凍のカレイの切り身で作ってみました。  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 00:26Comments(0)んめもの

2011年09月03日

パンの嗜好

ケルンのトーストやサンドウィッチには、所謂「イギリスパン」が使われている。
ざっくりした食感で、口どけが良くて、噛んでいるうちに口の中でぐにゃぐにゃしたりしない。

わたしもこの系統のパンを使っていたのだけれど、買っていた店が駅ビルの改装で退店してしまい、別の店でドイツ系統の似たようなパンに変わりました。
これもざっくりしていて、口どけも良いです。

室温で保存して、適度に水分が抜けた二日目くらいがサンドウィッチには良いのですが、東京の気候ではすぐに黴が生えてしまうので、やむなく冷凍したものを使っています。
冷凍したパンの利点は、色々と塗ったり挟んだりしやすいこと。

職場に持っていって冷蔵庫に入れておくと、昼飯にありつく頃には適度に解けています。
現在の仕事は昼食の時間が仕事の進捗に左右されるので、下手を打つと夕方近くになってしまうのですが、それにまつわる「挟む具材」の話は、また改めて。  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 05:29Comments(3)んめもの

2011年09月01日

サンドウィッチ日記 事始

酒田へ出かける頻度が、予想を遥かに下回るようになり、書くネタにも事欠くありさま。
このブログの存在も忘れがちになってしまい、「これはイカン!!」と一念発起して、何かしら更新することにしました。

それでも酒田とはまるで関係ないことを書いても仕方がないので、私が酒田で食べたさまざまなものからヒントを得て作ったり食べたりしているものについて扱ってみようと思います。

現在、私は昼飯に食う弁当を自分で作っているのですが、これも切っ掛けは酒田でした。
或る朝、いつものように柳小路のケルンへ伺うと、マスターが「お食事はもうなさいましたか?」
マスターもこれからとの事で、ご相伴に預かったのがドッグパンを開いてトーストし、間に冷たいポテトサラダを挟んだもの。
熱いものに冷たいものが挟まったのがミソで、瞬間最大風速で旨さがやってくる、出来立てを一気呵成に食べないと美味しくない代物なのだけれど、実に美味しかったのでありました。

また或る日、銀座の梅林のカツサンドの旨さに瞠目したマスター。 なんとか再現できないかと試行錯誤して、漸く「これなら」と言うのが出来たとのことで、こちらもご相伴に預かったのだけれど、これもそのままとは行かないけれどかなり近い仕上がり。

こうした探究心と言うか、遊び心と言うか、そういったものがあれば、ともすれば退屈なものになりがちな日々の食事も楽しいものになるのではないか。
そんなことからサンドウィッチ作りがはじまったのでした。  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 22:43Comments(2)んめもの

2011年01月13日

躍動する雲

東京から酒田へ向かう場合、幾つかルートがある訳ですが、時間が有るときに好んで使うのが、陸羽東線→陸羽西線。
小牛田あたりでは晴れていた空に雲が増え始め、鳴子温泉を過ぎる頃には雪がちらつき出し、最上川を右に、また左に見ながら雪景色の中を列車は走ります。
そして余目に近づく頃から、重く低く垂れ込めていた雲が動き始めます。



そしてこんな空になると、庄内に入った実感が湧いて来ます。 空の或るところは晴れていて、しかし曇っているところもあって、雪まで降っていたりする。  
タグ :酒田写真


Posted by 墨田ペトリ堂 at 23:58Comments(0)写真

2011年01月13日

裏路地の愉しみ

疲れて転寝をしていたら、変な時間に目が覚めてしまい、寝付けないので更新。

酒田に限らず、散歩をして楽しい街は、ひょいと曲がった裏路地に、わくわくする何かがある。


「これが良い」と言う人が居るから、観光名所として成立しているのだとは思うが、私には華美に弄り壊されてしまったように思える相馬屋。
香梅咲との間の路地をひょいと曲がり、光国寺の境内地まで入って振り返ると、表から見たときとはまるで違う光景が拡がる。

・・・なんて話をして写真を見せたら、ケルンの井山さんが
「あぁ、あの路地ですか。 昔は『逢引き小路』なんて呼ばれていました。 もっとも『小便小路』なんて呼ぶ口の悪い人もいましたが。」
と、教えてくれた。

  
タグ :酒田日吉町


Posted by 墨田ペトリ堂 at 04:08Comments(2)写真

2011年01月13日

有難い。 でも、残念。

酒田で有難いのが、無料の観光用貸し自転車。
カメラ数台、レンズも複数本担いで撮り歩く私のような人間には、特に有難い。

けれど残念なのは、あまりメンテナンスがなされていないこと。

海風の強く吹く街なので仕方の無い事ではあるのだけれど、錆が目立つ。

外観はまだ良いとして、乗る機能については、もう少し気を使っていただけると、もっと有難い。


タイヤの溝がほぼ無くなっていたり、ブレーキが固着していたりすることもある。
定期的なメンテナンスさえしていれば、もう少し長持ちもするのではないだろうか。  
タグ :酒田


Posted by 墨田ペトリ堂 at 02:52Comments(0)写真

2011年01月11日

しばらく にばかり行く理由

しばらく は酒田の中町にあるお寿司屋さん。

過去日記を見たら、初めて行ったのは2004年の2月21日らしい。
「あの店も美味しいですよ」「この店にも行ってみて下さい」と教えてくださる方も居るのだけれど、私はいつもしばらくへ。
寿司の写真は難しくて、さらには食べていると撮るヒマが無いので、ガサエビの子の軍艦の写真をとりあへず。

2006年5月20日の日記を再録。
以下引用

今日の「しばらく」
昼前にバスで中町へ戻り、しばらくへ。
お通しでグミと言う親指の爪くらいのアワビみたいな貝の煮付け。
噛む程に旨い。
これを肴に東北泉の大吟醸をちびちびと。
繋いでいる間に団体さんが入店。さらに鰯の煮付けで繋ぐ。
オーヨ、カサゴ、フグ、エンガワ、ノドグロ、ショウフクジ、ハモ、サワラ、カワマス、ブリ、イシダイ、アマエビ、ガサエビ、生シャコ、ウニ、ガサエビの子、アナゴ 。
目眩めく17カン。
で、更に「昆布締めの鮃を昆布にくるんだまま焼いたの」と鯛のカルパッチョが出て来て、お酒をもう一杯。
この鮃がまた旨いの旨くないの…。

来月まで頑張って働こう。

引用終わり。
毎月だいたいこんな感じで飲み食いしている。
「じゃらん」と言う、その日出せる最高のネタで握るコースと、お薦めのおつまみと、おまかせでお酒を何杯か。

魚には種類だけでなく、季節による違い、さらには個体差があること。
寿司に合う酒、合わない酒があること。
いろいろな事をこの店で教わった。

とりあへず手銭で飲み食い出来て、食べたいものが出てきて、来るたびに何かしら新たな驚きが有る。
これからも酒田へ行ったら余程の事が無い限りは食べずに帰ることはないだろうと思う。

  


Posted by 墨田ペトリ堂 at 23:10Comments(0)んめもの